不幸のからくり21

幸せの構図

 

支配・被支配の関係こそが、不幸の構図であると言いました。

その関係性の中に、真の喜びはあり得ないからです。

 

ジャイアンのび太スネ夫の関係のように、強い者が弱い者をいじめ、弱いものは強い者に媚びるという支配・被支配の関係は、成長過程の中で解消されるべきものなのです。

 

では、、、

幸せの構図とは、、、

何でしょうか?

一言で言うと、自立した人間同士の関係です。

 

自立とは、、、

なんでしょうか?

自分で考え、判断できることです。

 

正しい判断をするには、正しい基準が必要です。

 

子供は、、、

自分の中心の視点でしかものを見ることができません。

自分の中に正しい基準が立っていないからです。

 

それで、、、

比較という自分中心の基準でものごとを判断するようになります。

だから子供は、、、

損得、優劣、勝敗という比較の世界で、自分が優位に立つことに一喜一憂するのです。

 

しかし、、、

これは、基準が間違っているので、、、必ず、破滅に至ります。

自分が、多くを勝ち取ることを求め、奪い合い、争いが起こります。

やがてそこには、支配・被支配の関係ができ、皆が不幸になります。

このような、歪で不自然な関係が永続するはずは、、、ないのです。

ですから、、、

比較という自分中心の基準は、成長過程を経て正されるべきなのです。

 

では、正しい基準とは何でしょうか?

これは、日本の伝統精神で説明できます。

①主座を保つ

②和を保つ

③衆知を集める(独善の否定)

この三つです。

 

①は、自分を中心にするのではなく、過去、現在、未来において、変わることのない価値観を自分の中心(縦軸)にするということであり、

 

②は、人間関係(横軸)において、自分中心の比較(奪い合い)ではなく、縦軸を中心とした和(均衡ある繋がり)を保つことであり、

 

③は、独善(軸がぶれる)にならないように、常に人に学ぶ謙虚な精神を忘れないというものです。

つまり、、、

自分の中に縦軸と横軸(正しい基準)をしっかりと立て、ぶれの修正を怠らないのが、日本の伝統精神に基づいた自立(大人)ということです。

そして、、、

このような自立した大人と大人の関係ができたならば、

幸せの構図は、自然に勝手にでき上がっていくものなのでしょう。

 

この正しい基準さえ、ぶれなければ、、、

人々が、自分の好きなことを、自由に、何をしようと、、、

おそらく、、、間違い(不幸)は起こらないのでしょう。

極端な話ですが、、、

何もしなくても、、、息をしているだけでも、幸せも存在価値もあるという話しです。

生きているだけで、正しい空気(和)を作り出すことに貢献しているからです。

 

特別なこと(人に対する優位性など)がなくても、正しい空気(和)を吸って生きられる世の中、、、

それが、幸せの構図、、、なのかも知れません。